シュタイナー教育の私的見解

「シュタイナー教育」をご存知でしょうか。教育に限らず、農業や医療の場でも、「シュタイナー」の名前を聞いたことのある方はいらっしゃるかも知れません。

ドイツやオーストリアで活動した思想家ルドルフ・シュタイナーは、教育の分野で最も知られていますが、実は、農業、医療、音楽、美術など、多岐の分野にも影響を与えています。

僕は大学時代に農業と教育を学んでいたとき、シュタイナー思想と出会いましたが、何となく魅力的な内容であることを知っただけでした。

ところが昨年、シュタイナーに関する研究を進めている方々のWEB制作に携わり、やはり興味深い内容だったので、ここにレポートを残しておきたいと思いました。

ただし、以下の文章は、数日間話を聞いただけの私的な理解です。シュタイナーについて専門的に勉強して得た知識ではないことを、あらかじめ断っておきます。

「答え」ではなく、「問い」を求めること

昔見たテレビのCMだったかと思います。

日本の小学校では、
1 + 2 = □
3 + 4 = □
と、一つの答えを教えるのに対し、とある海外の小学校では、
□ + □ = 5
□ + □ = 7
と、答えが複数あっても良いのです―。

今思い返せば多分これは、シュタイナー思想の教育機関の宣伝だったのでしょう。

この考え方は、僕の主催するプログラミング教室でも引き継ぎたいと考えていて、「正しい答え」を導くことより、数ある選択の中から「自分で導いた答え」を大切にしてほしいと思っています。

だから僕のプログラミング教室では、

  • 観察したり、調べたりすること
  • なるべく自分で絵を描くこと
  • 解答例を示さないこと

を、指導の三本柱としています。

発明やデザインにおいて最も肝心な最初の一歩は、自ら課題を見つけることです。探求心さえ芽生えれば、解決方法は自ずと身に着いていくはずです。

依存しない力・循環

「答え」ではなく、「問い」を求めることは、もっと深い意味では、答えを他人や社会などに依存するのではなく、自分の内部から探り出すことになります。

ところで、シュタイナーの思想は、神秘に触れる部分があり、信望者の中には「スピリチュアル」や「オカルト」といったいわゆる眉唾物を好む人達も多くいます。

僕自身は、非科学的で曖昧なものには少し距離を置く性格ですが、宗教や神秘思想から学べるものもたくさんあると思っています。少なくとも、考え方ひとつで物の見方が変わり、道が開けるということは大いに有り得るでしょう。

今の世の中を批判的に言うと、誰もが短絡的に「結果」を求めがちで、商品やサービスを買うことで、欲求が満たされたような錯覚をするのです。そのようにして、自分の外部から何かを補充しても、それは一時しのぎにしかなりません。

しかし自分の内部から答えを探り出す手法は、熟練すれば、外部との依存関係を断ち切って、いつでも答えを導き出すことができます。

なるほど、シュタイナー教育とはまた別の場所で、「万物は全て循環している」という話を聞いたことがありますが、逆に循環していないということは、持続可能性に欠陥がある訳ですよね。

今述べたことは、あくまで精神論ですが、シュタイナーは農業や医療にも精通し、食糧やエネルギーまでも、外部に依存しないでかつ、サステナブル(sustainable:持続可能)に供給していく術を説いています。

個性とは?

話が飛躍しますが、今の時代を生き抜くためには、何か得意なことを一つ身に着けるべきだとか、個性が大事だとか叫ばれています。シュタイナー教育でもまた、「個性」というものが特別な位置付けをされているそうです。

そもそもシュタイナー教育では教師の役割を、全ての子どもは皆、それぞれ固有の目標を持って生まれてきていて、教師はその目標を達成するためのサポートをすること、としています。

現代日本の教育は、子どもをあたかも空っぽの器とみなして、知識を蓄積していくような手法に頼っていますが、シュタイナー教育では、必要な能力は最初から授かって生まれてきているという前提に立って、教師の役割としてサポート以上のことはできないと考えているのです。

言い換えると、今の教育は「個性」を育むというよりも、社会であらかじめ設定された職業に対する「適性」を与えようとしているに過ぎない、ということです。

将来の夢 – 本当の自由

今の話は、多少難しく聞こえるかも知れませんが、「好きなことを仕事をしたい」と考えている子供にとって、とても重要なことかと思います。

冒頭の話のように、一つの答えを導く教育は、課題解決の能力を備えることができても、そもそも何が課題なのかを見つける能力が身に着きません。そして何より、社会であらかじめ設定された職業が決まっていたら、社会に独創的で新しいアイデアは生まれにくいでしょう。

子どもたちには夢を持ってほしいと思います。

しかしその夢は、大人たちが選択肢を具体的に決めておいて、その中から選ばせるようなものであってはいけないのでしょう。


ユーリ・ノルシュテイン作品レビュー

「霧の中のハリネズミ(別名: 霧につつまれたハリネズミ)」という絵本をご存知でしょうか。ロシアのノスタルジア溢れる名作ですが、この絵本の元は、映像作家ユーリ・ノルシュテインの制作した短編アニメーションでした。あの宮崎駿も影響を受けたと言われている作品です。

セルアニメ以前の技法 – 緻密に描き込まれた切り絵を、恐らくレイヤーに見立てた磨りガラス上で動かして、1コマ1コマ撮影するような原始的な技法で描いているのだと思いますが、実写の火や水を背景に透かして見せているようなシーンもあり、一体どのようにして制作しているのかは、正直、良く分かりません。けれど、どのシーンを切り出して見ても、本当に美しい、言わば映像詩の世界です。

霧の中のハリネズミ

夕暮れに、ハリネズミがこぐまの所へ出かける途中、美しい白馬を見つけて、霧の中へ入っていき、幻想的な世界で様々な者達 – フクロウ、コウモリ、ホタル、楢の大木など – に遭遇するお話です。

どこか暗く、淋しいけれど、静寂な美しさを感じる作品です。

霧の中のハリネズミ - フクロウとの遭遇
霧の中のハリネズミ – フクロウとの遭遇
霧の中のハリネズミ - 楢の大木との出逢い
霧の中のハリネズミ – 楢の大木との出逢い
霧の中のハリネズミ - 川に落ちたハリネズミ
霧の中のハリネズミ – 川に落ちたハリネズミ
霧の中のハリネズミ - 川に映る星空
霧の中のハリネズミ – 川に映る星空
霧の中のハリネズミ - ランプに群がる蛾
霧の中のハリネズミ – ランプに群がる蛾

話の話

童話的な「霧の中のハリネズミ」に比べると、もっと暗く、戦争の悲惨さなども含めて描かれていて、物語もより深く謎めいている作品です。

映画の内容と「話の話(英名: Tale of tales)」という題名から想像するところ、物語の中の登場人物が、逆に、現実の人間世界に憧れを抱き、覗きにやってきた、というような設定になっているように思えます。

童話の世界か、森の奥か、彼の故郷は分かりませんが、二足歩行で歩く狼の子が、好奇心に駆られて、ある民家から詩人の詩を持ち去って行きます。途中、その詩が思わぬ物に姿を変えるシーンが印象的です。

話の話 - 狼の子が民家に入っていく
話の話 – 狼の子が民家に入っていく
話の話 - 乳飲み子を見つめる狼の子
話の話 – 乳飲み子を見つめる狼の子
話の話 - 漁師の家の風景
話の話 – 漁師の家の風景

感動はどこから生まれるのか

僕もデザインやプログラミングを通して、こんな感動を生み出せたら、どんなに喜ばしいことかと思います。ところが、いやいやノルシュテインの作品はアートだから、デザインやプログラミングとは異なるという意見もあるかも知れません。

アートとデザインの違いを述べると、デザインというのは利用者ありきであって、利用者の目的に合わせて物を作っていく行為ですが、アートというのはもっと自由な自己表現です。ただし、両者は相反する関係ではありません。アートの中にデザインがある場合もあるし、その逆もあります。

特に、優れたアートと優れたデザインは、近しい関係にあると思います。突飛であるだけのものは、「アートだね」という一言によって、褒められたようで、どこか距離を置かれてしまうものです。人が作品について深く感動するためには、どこか自分をその作品と重ねられるようなデザインが必要不可欠です。

ノルシュテインの作品について述べると、明確なメッセージがあるわけではないけれど、彼がどんなものを愛しく感じ、作品を描いているかということは、誰にとっても(それこそ国境を越えて)分かり易いと思います。きっとそれは、言葉が生まれる以前の世界で成し遂げられた見事なデザインなのでしょうね。

世界で最初のプログラマー エイダ・ラブレス

2018年は僕にとってプログラミング教室を開講した記念すべき年となりました。

まだ若干名ですが、生徒さん、保護者の方とのお付き合いが始まり、もしかしたらこのブログも読んでくださっているかも知れません。

「2020年の小学校段階におけるプログラミング教育必修化」という文科省の方針発表をきっかけにして、書店には子供向けプログラミングの専門コーナーができ、街のあちこちでここぞとばかりにプログラミング教室が開講し始めています。

変化の流れがあるとするならば、その流れに身を委ねつつも、その流れが一体どこへ向かっているのか、行く先を俯瞰する姿勢がときに大事かなと思います。

今回の執筆は、読者の方にとって役に立つかどうかは分かりませんが、コンピューターの歴史に登場する人物の話をしようかと思います。

「世界で最初のプログラマー」と言われるエイダ・ラブレスについてです。

エイダ・ラブレス

エイダ・ラブレス肖像
エイダ・ラブレス肖像

ラブレース伯爵夫人オーガスタ・エイダ・キング(Augusta Ada King, Countess of Lovelace, 1815年12月10日 – 1852年11月27日)は、19世紀のイギリスの貴族の女性。

ミドルネームのエイダで知られる。

結婚前の姓はバイロン。

詩人第6代バイロン男爵ジョージ・ゴードン・バイロンの一人娘であり、数学を愛好した。

主にチャールズ・バベッジの考案した初期の汎用計算機である解析機関(アナリティクス・エンジン)についての著作で知られている。

Wikipediaで調べるとこのように書かれていますが、エイダ・ラブレスは、世界で最初のコンピュータ・プログラムのコーディングに携わった女性として、アメリカ・イギリスではよく知られた人物だそうです。

彼女にちなんで名付けられたプログラミング言語”Ada”は、民間には普及していないものの、兵器や航空機の制御ソフトウェアに利用されることがあるそうです。

IT企業として大手であるマイクロソフトやグーグルも、エイダに対して特別な愛情や敬意を抱いているためか、マイクロソフトでは認証用のホログラム・ステッカーに彼女の肖像をデザインに取り入れており、グーグルでは彼女の誕生日である12月10日には、検索エンジンのロゴを彼女と数種類のプログラミング言語に纏わるデザインに変更したりするようです。

史実として本当に、エイダがコンピューター・プログラムの発展に大きく貢献したのかどうかは、怪しいところがあるそうですが、少なくとも200年近くも前にコンピューター・プログラムが存在していて、しかも女性が関わっていたなんて、驚きですよよね。

詩人の父、数学者の母

エイダは、詩人の父と数学者の母という、対照的な両親の元に生まれたというのは、とても興味深いことですね。

詩人の父親とは、母親によって生後1か月で引き離され、エイダは母親の元で育ったそうですが、その容貌は父親に似た美しさだったとされています。

母親はエイダが破天荒な父親のようになるまいとして、エイダに英才教育を受けさせ、その影響でエイダは数学に強い興味を示したそうです。

一方で、エイダは繊細な神経を持ち、目標が達成できないと強いストレスによるノイローゼ症状を呈することがあったそうです。

エイダは36歳の若さで亡くなっていますが、多くの偉人がそうであったように、一般人には理解しがたい天才故の苦しみが、きっとあったのではないかと想像せざるを得ません。

階差機関(ディファレンス・エンジン)

階差機関(ディファレンス・エンジン)
階差機関(ディファレンス・エンジン)

エイダの最初の人生の転機は、「階差機関(ディファレンス・エンジン)」と呼ばれる現代の電卓のような機械との出会いでした。

電卓と言っても、足し算・引き算のような単純な計算ではなく、対数・三角関数と呼ばれるより高度な数学を用いるものです。

それは後にエイダの師となるチャールズ・バベッジの発明品でした。

「階差機関(ディファレンス・エンジン)」が一体どのようなものだったのか、一般的に説明するのは難しいですが、それはクランクを回して動くものだったそうですから、何とも物々しいメカニックをだったのでしょうね。

当時にしてみればネジ1本とってみても、今でこそ規格の通り形状の揃ったものが簡単に手に入りますが、制作には大変な労力が必要だったのだと思います。

解析機関(アナリティカル・エンジン)

解析機関(アナリティカル・エンジン)
解析機関(アナリティカル・エンジン)

エイダは、師のバベッジに慕って、「解析機関(アナリティカル・エンジン)」と呼ばれる現代のコンピューターの原型のような機械の発明において、プログラムのコードを作る手伝いをしたそうです。

「解析機関(アナリティカル・エンジン)」もまた説明が困難ですが、それは蒸気機関で動く織り機のような形状をしていて、「パンチカード」と呼ばれる穴の空いたカードによって「0」と「1」を識別し、ブログラムとデータの入力を担っていました。

ソロバンのような道具とは明らかに異なり、プログラミングの基本である「条件分岐」や「繰り返し」の機能を実装していたそうです。

エイダが師のバベッジよりも優れた先見性を有していたとされるのは、これらの発明の用途としてその先に、計算だけでなく、映像や音楽も表現できるだろうという予見をしていたことでした。

エイダがバベッジ以上に「世界で最初のプログラマー」と言われることがあるのは、そのためなのでしょう。

結局この機械は、バベッジ、エイダが生涯をかけてしても未完成で終わってしまいましたし、後世に発明の成果が引き継がれることも無かったようです。

しかしその理論は、後世にコンピューターを開発したプログラマー達を驚かせる内容だったとのことです。

絵本「世界でさいしょのプログラマー - エイダ・ラブレスのものがたり」
絵本「世界でさいしょのプログラマー – エイダ・ラブレスのものがたり」

この話は、「世界でさいしょのプログラマー – エイダ・ラブレスのものがたり」という子供向けの絵本に詳しく書かれています。

僕はこの絵本で、エイダとバベッジとその発明について知ったのですが、生涯をかけてしても未完成で終わってしまったという文章を読んで、少しだけ涙してしまいました。

時代を先駆けてきた歴史的な人物たちは、だいたいにおいて、そのときの社会には考えを受け入れられないのですね。

彼女たちが今の社会を見たら、どう思うかを想像すると、何とも言えない気持ちが込み上げてきたのでした。

僕たちが生きている社会は想像もつかない変貌を遂げているようにも見え、今の世の中を第三次・第四次産業革命だと位置づける学者もいますが、情報技術の構想そのものを予見していた先人は、確かに存在していたのですね。

写真: Wikipedia